こんにちは!針山ハリ子です。
この記事を読みに来てくれたということはこう思っているのでしょうか。
「ぶっちゃけ、節約って意味あるの?」
「切り詰めることに意味はあるの?」
と。
私も、一時期は、
「節約してやりたいことを我慢するくらいならその分稼げばいいじゃん」
とも思っていました。
どの考えも間違っていないし、むしろお金をどんどん使うことで経済が活性化するのでとても良いことですね!
ただそうは思っても、なかなか収入を上げられない現状。
私も、
「今の仕事を続けながら収入を上げるには?」
「転職して収入アップ?何のスキルもない私がそんなことできるわけない」
なんて考えて、『20代 平均収入』『20代 平均貯蓄』『副業 在宅』と検索してはくよくよと悩む日々を送っていました。
この悩みについては、今もまだ解決していません。
が、くよくよと悩んで私なりに出した答えとしては次の3つを平行して行い、続けることと結論付けました。
「スキル取得や転職等で経験を積む」→収入アップ
「節約をして少額でも貯金をするクセをつける」→貯蓄アップ
「ある程度の金額が溜まったら投資をする」→資産アップ
ただし、毎日を楽しく過ごせなければこのうちの1つをこなすほどの余裕もなくなってしまう。そのため、家計簿の予算はハリ夫との外食費をしっかり取っています。(お酒大好き夫婦なので。。)
こうしてメリハリをつけて、将来に収入や資産が安定したらすごい幸せだと思う。
「節約」と聞いて連想するイメージといえば、
・ケチ
・細かい
・貧乏くさい
などのネガティブイメージがあるけども、
「節約の先になにがあるか?」ということで考えると、
・無駄な支出が減るため、別のことにお金を使える
・お金を大事に使うようになる
・日々の生活を工夫するクセがつき、考える力がつく
・世界の無駄なエネルギーが減る
という、ポジティブなイメージになりませんか?
これでもまだ
「ぶっちゃけ、節約って意味あるの?」
「切り詰めることに意味はあるの?」
と思うのなら節約する必要はないと思います。だってあなたにはお金があるんだから。
それでもまた「節約する意味って何?」って検索するのなら、私が考える3つの今できることを実践してみてもらいたいです。
そうは言ってもあくまで一個人の意見なわけですが、お金の素人だからこそ解決できる問題があるんじゃないか?という考えから私はこのブログを立ち上げました。
お金の悩みはつきないもの。全部を信頼できるファイナンシャルプランナーや家計アドバイザーに相談できればいいけど、信頼できる人ってどこにいるんでしょう。どうやって見つけるんでしょう。
私はお金のプロではないですが、人よりちょっとだけ詳しいこともあるので、もし少しでもその考えを取り入れてみようかな~と思ってくれたのなら是非実行してみてください!
節約は悪いことじゃありません。
むしろ将来へのプラスになるもの。
少しでも楽しく節約できるようなお手伝いをしていきたいと思っているので、他の記事も読んでみてくださいね(^^)