節約とおしゃれを両立したい節約主婦、
針山ハリ子(@hariyamahariko1)です。
結婚に伴いファミリー用のマンションに引っ越しをした針山家。
2人用の家具や家電を少しずつ揃えているところです。
家具家電を一気に揃えるとなると、100万円はかかるといわれている新居費用…。
「少しでも安くしたい!」と思いながらも、見た目が安っぽいと生活も安っぽくなる気がしてしまいます。
そこで今回は、
誰でも格安家具でおしゃれインテリアを作るコツ
をまとめてみました。
「インスタで見るおしゃれインテリアに憧れるけど、そんなテクニックないよ〜!」と言う方におすすめの内容となっております!
おしゃれには基本ルールがある!
インテリアは3色にまとめ、比率に注意する
これ、ファッションでも同じことを言われるのですが、
おしゃれに見せるコツは色を3色にまとめること。
トップス1色、ボトムス1色、バッグ・ベルト・靴で1色
といった具合ですね。
インテリアの場合は
- 色を3色でまとめること
- 色の比率は7 : 2.5 : 0.5
この2つが大事です。
7:2.5:0.5とはなんでしょうか?
まずは、こちらの画像をみてイメージしてください。

- 7→壁・天井・床など、部屋の大部分を占めるところ【白】
- 2.5→カーテンや家具【緑・黒】
- 0.5→クッションや小物【緑】
3色使いにより、すっきりとまとまっていますね。
ただ、完全に3色だけというのも難しいので、
具体的には3系統でまとめる、と言うのが正しいかなと思っています。

こちらだと、
家具であるソファは「グレーっぽいブラウン」
テーブルは「赤っぽいブラウン」
ライトスタンドとラグは「黄色っぽいブラウン」
を使っています。
ただ、いずれも「ブラウン系」なので、統一感がありながらもおしゃれに仕上がっていますね!

こちらは小物以外が白・ベージュ系なのでワントーンコーデに近いですね。
家具はオフホワイトやグレーベージュ・ベージュなどを使っているので真っ白ではないのですが、系統が全体的に近いのでふわっとした印象になっています。
初心者さん・狭い部屋向け「色の使い方」の注意点
3色使いと比率を知った上で、初心者さんに注意していただきたいことがあります。
それは、
暗い・重たい色を”下”に持っていくこと。
イメージとしてはこんな感じ。

壁が白・ソファがグレーで明るい色なのに対し、
床とラグは赤っぽいブラウンで重たい印象を受ける色を使っています。
床一面に重たい色を使っているのですが、まったく圧迫感がありません。
おしゃれコーデ初心者さんや、部屋が狭い方はこのルールを守った上で3色使いをしてみてください。
逆のパターンをしてしまうと、部屋の印象がまとまらなくなったり、部屋が狭く感じるといったことになってしまいます。
基本中の基本ですが、参考にしてみてくださいね。
インスタ映えを狙うなら「ワントーンコーデ」
さらにもっと簡単でおしゃれに見える方法は、ワントーンでお部屋を統一すること。

インスタなどではこういうワントーンで統一されたお部屋の投稿をよく見ますよね。
なんともおしゃれ。
格安家具でも、色を統一すればグッとおしゃれ度を上げることができます!
最初にイメージを固めておくと、これから家具を買い揃えていくときに選びやすいので、是非ライフスタイルと合わせて考えてみてくださいね♪
以下の記事では、実際に私が相場よりも安く買った家具やインテリア小物について紹介しています。


小物に100均アイテムを取り入れるというのもアリ。
我が家ではダイソーの観葉植物を買って1年になりますが、今でも元気に成長しています♪
