こんにちは!コスパの良いグッズが大好きな節約主婦・針山ハリ子(@hariyamahariko1)です。
高校生ぐらいからずっと長財布を使っていた私。
このたびAmazonで「MALTA」のミニ財布を購入してみました。

実際に使ってみた感想としては
「え、これが3000円で買えるの?」というような見た目と質感。
- 荷物がかなり軽くなった(今まで持ち歩いていたものはなんだったの?)
- ミニバッグを使う選択肢ができた
- 思っていたよりも使いやすい
と、いいことづくめでした。
安くておしゃれなミニ財布としてはすごくおすすめできる物なので、
という方に是非紹介したいと思い、書いてみました。
- 長財布からミニ財布へ切り替え。【MALTA】を選んだ理由
- 三つ折りミニ財布MALTA(マルタ)とは?
- ミニ財布【MALTA】のデメリット7つ
- 小銭の黒ずみが目立つ
- カードがあまり入らない
- レシートが出し入れしづらい、たくさん入らない
- お札6枚ぐらいとカード6枚を入れるとボタンが閉めにくくなる
- お札は折れないが跡がつく
- 「MALTA」のロゴが大きめ
- 薄くはない
- デメリットを挙げたけど、メリットの恩恵が大きい
- 安い。Amazonで3000円程度で買える!
- 本革使用で高級感がある
- おしゃれ。バレンシアガのペーパーウォレットに似たデザイン
- 小さくて軽い。279gもの軽量化に成功!
- 小銭の出しやすさも兼ね備えている
- 余分なカードやレシートが入らない
- 【MALTA】ミニ財布を使ってからの変化
- MALTAが一番安いのはAmazon?
- ミニ財布【MALTA】レビューまとめ
長財布からミニ財布へ切り替え。【MALTA】を選んだ理由

長財布はどんなカードが入っているか一目瞭然だし、お金の出し入れはしやすいし、
ギフト券など折りたくないものを折らずに入れることができるので、これまで長財布一筋でした。
そんな私がミニ財布【MALTA】を購入するまでに至った経緯をお話しします。
長財布のデメリットは大きくて重たいこと
ずっと愛用していた長財布のデメリットとしてこんな弊害が。
- 財布が重たい
- 何でも入るので余計に重くなる
- 小さいバッグに入らないので、二つ折り財布に中身を入れ替えて使っていた(これがすごく面倒)
知らず知らずのうちに重くなっていっていたようで、リュックだと財布しか入れていないのに肩がこるんですよ。いや本当に。
キャッシュレス決済の我が家はミニ財布へ切り替え
そして針山家は結婚当初に家計の支払いをキャッシュレス決済に移行したので、近所のスーパーに買い物を行くときはクレジットカード1枚あれば事足りるんですよね。
なので長財布からミニ財布へ切り替えることに。
せっかくならかわいいものを♡と思いバレンシアガ、セリーヌ、プラダなどのブランド物のミニ財布を見たんですが、どれも高い!
その上、ミニ財布を使いこなせなかったらもったいないと思ったので
「まずは安いミニ財布を使ってみて、良さそうならブランド物に替えよう」
という結論になりました。
バレンシアガみたい!安くておしゃれなミニ財布をAmazonで発見
いろいろ探しているうちに、Amazonで素敵な三つ折り財布を発見!
- バレンシアガのペーパーウォレットに似ている
- 牛革を使っているのに3000円
という、何とも魅力的な商品を見つけたので、購入してみることにしました。
三つ折りミニ財布MALTA(マルタ)とは?
今回購入したMALTA(マルタ)の三つ折り財布ですが、Amazonで3480円でした。
(この記事を書いた時は200円引きのクーポンが出ていました)
私は見つけた時運良くタイムセール中だったので、2958円で購入することができたんです。タイムセールのタイミングを狙うのもアリですね。

外側と内側の色が違うツートンカラーとなっていて、4色展開となっています。
- ブラック×ピンク
- ブラック×イエロー
- ブラウン×レッド
- グレー×イエロー
私はグレー×イエローを購入しました。
素材は牛革が使用されていて、このようなカードが入っていました。

収納できるのはカード6枚と、お札が8〜12枚、小銭15〜20枚程度のようです。

ただ、これらカードや現金すべて入れるときつくて閉まらないかもしれません。
ミニ財布【MALTA】のデメリット7つ

そんなMALTAのミニ財布ですが、使っているうちに感じたデメリットがいくつかありました。
- 小銭の黒ずみが目立つ
- カードがあんまり入らない
- レシートが入れづらい、たくさん入らない
- お札6枚ぐらいとカード6枚を入れるとボタンがしめにくくなる
- お札は折れないが跡がつく
- MALTAのロゴが大きめ
- 薄くはない
ただ、中には「デメリットと言うほどのものではないよね?」という感想になるものもあります。
小銭の黒ずみが目立つ
小銭を出し入れしたのは3回程度でしたが、黒ずみがついてしまいました。

内側がイエローなのがかわいいなと思ったのですが、明るい色だと気になりますね。
黒ずみが気になる方は内側がダークカラーのものにするといいかもしれません。
カードがあまり入らない
カードをたくさん入れたい方にとってはデメリットになってしまいますね。
ですがこれはミニ財布なので、これまで使っていなかったカードを断捨離しましょう。
レシートが出し入れしづらい、たくさん入らない
私の家計簿管理はzaimでレシートを撮って保存、という方法です。
几帳面なようでズボラなので、時間ができたときにまとめてやっていました。
これがまた長財布だとレシートが収納しやすいので、溜めやすいんですよ。
ミニ財布にするとレシートを溜めることができなくなったので、すぐに記録して捨てるというクセがつきました。
お札6枚ぐらいとカード6枚を入れるとボタンが閉めにくくなる
今入れているカードはこの6枚。
免許証、健康保険証、キャッシュカード、クレジットカード2枚、スーパーの会員証
(この写真を撮ったあとに1枚追加しました)

どれも分厚いカードということもあると思うのですが、お札0枚だと普通にボタンを閉めることができるのに5〜6枚お札を入れるとちょっときついです。
そもそもキャッシュレス決済でそれほど現金を持ち歩かないので、許容範囲ですね。
お札は折れないが跡がつく
これはお札を折らなくても収納できるんですが、三つ折りにした折り目跡がついてしまいます。
お金を出したときにちょっと店員さんが数えづらいかな〜?とは思いました。
「MALTA」のロゴが大きめ
ボタンを外して開くとこんな感じでロゴが入っています。

最初は気になるかな?と思っていたのですが、買い物中はお金を出すことしか考えてないので私は全く気になりません。
薄くはない
三つ折りにして小さくしている分、厚みはどうしても出てしまうので薄さを求めている方にとってはおすすめできません。
厚さは3.5センチ。

私がもともと使っていた長財布に比べると、ちょっと分厚いか変わらない程度ですね。
デメリットを挙げたけど、メリットの恩恵が大きい

実はここまでデメリットを挙げたのですが、色々がんばって見つけ出したものでした。
実際はこれを上回るメリットが5つあります。
- 安い
- 本革使用で高級感がある
- おしゃれ。バレンシアガのペーパーウォレットに似たデザイン
- 小さくて軽い。400gも軽量化することができた!
- 小銭の出しやすさも備えている
- 余分なカードやレシートが入らない
どれも私が求めていた条件にぴったり合ったので、これ以上ないメリットです!
安い。Amazonで3000円程度で買える!
冒頭でもご紹介しましたがこちらはAmazonで約3000円でした。
偶然タイムセール中に発見したのでこの金額だったのですが、
普段は3400円ぐらいのようです。
いずれにしろ、このクオリティで3000円台というのは驚きです。
本革使用で高級感がある
このMALTAのミニ財布は写真からも質感が良さそうな印象を受けませんか?

安価な財布は合皮を使っていることが多いのですが、こちらは牛革を使用していて本格的なのです!

この財布を革フェチのハリ夫に、値段を伝えずに見せてみました。
(※実話です)
おしゃれ。バレンシアガのペーパーウォレットに似たデザイン
この形、ミニ財布の代表格として人気のバレンシアガ・ペーパーウォレットに似てませんか?

なのにお値段はバレンシアガの20分の1なので、気軽におしゃれなミニ財布を持つことができます♪
小さくて軽い。279gもの軽量化に成功!
私が一番気になっていたのが重さです。
以前使っていた長財布は290g。

カードや現金全部入れると411gもありました!

それもそのはず。こんなにカードを入れていたからですね…。

そしてミニ財布「MALTA」の重さはなんと67g!
長財布と比べて223gもの違いがあります。


ミニ財布にカードを厳選して入れてみました。

すると合計で132gに。
長財布に現金やカードを入れた状態より279gも軽くすることができました!!

小銭の出しやすさも兼ね備えている
以前は二つ折り財布への切り替えも検討したのですが、小銭が取り出しにくくて断念したことがあります。
このミニ財布は小銭入れの口が広くて小銭が取り出しやすいため、このハードルは超えられました。

余分なカードやレシートが入らない
ミニ財布にしたことで本当に必要なカードしか入れられなくなったので、カードの断捨離をしました。
ついに長財布からミニ財布へ切り替えました!
メリットとしては・めちゃめちゃ軽くなった
・長財布パンパンになるくらい入れてたカード、まじで必要なかった
・レシートの保管が面倒なのですぐ家計簿に回すクセがつく
・安いAmazonで買えます。
近いうちに記事にしたい! pic.twitter.com/AMAkkV0wIr— 針山ハリ子@節約ブログ (@hariyamahariko1) March 30, 2020
使わないポイントカードは処分し、スマホアプリに変更できるものはすべて行いました。
私はPontaカード、アインズトルペのカード(すでにカードは廃止されてます)、Tカードをスマホアプリへ切り替え。
レシートを溜め込むクセが直ったのも、ミニ財布にしてよかったことのひとつです。
【MALTA】ミニ財布を使ってからの変化

- メインはミニ財布にして、本当に必要なカードのみ収納
- 長財布はサブとして、カードや折り曲げたくないギフト券を収納するようになった
- 肩こりが無くなった(笑)
- レシートはすぐに家計簿アプリに登録するようになり、常に財布の中はすっきり!
- ApplePayやモバイルカードを利用するようになり、キャッシュレス決済がより進んだ
- ついでにスマホケースも新しい物に替えて、近所のスーパーに行くときはスマホだけ持っていくようになった
など、長財布からミニ財布に切り替えたことですごく便利になりました。
ちなみにスマホケースは肩がけに切り替えて、メインのクレジットカード1枚とSuicaを入れるようにしました。家の中だとストラップが邪魔になりますが、荷物がより少なくなって快適です。
MALTAが一番安いのはAmazon?
今のところAmazonが一番安いのではないでしょうか。
お使いのクレジットカードによって楽天やYahooのほうがポイントがつきやすいこともあるかと思うので、お好きなところからご購入ください。
ミニ財布【MALTA】レビューまとめ

- ミニ財布が欲しいけど、ブランド物はちょっと高くて手が出せない
- ミニ財布に切り替えたいけど、使い心地が悪かったらどうしよう?
という方にとって、本革を使用しているので安いのにおしゃれが実現できているこの財布はおすすめです!
長財布からミニ財布へ切り替えるのは今回初めてだったけど、
荷物が軽くなって肩こりがなくなったし、
ポケットに財布とスマホだけという身軽な状態で出かけられるようになったし
ブランド物を買わなくてもおしゃれな財布を持てたので
MALTAの三つ折り財布を選んで正解でした!
ミニ財布購入の参考になったでしょうか?
もしご興味があれば試してみてください♪