そして、色々と調べていくうちに浮かんだ考え。
・格安SIMってなんだか難しい。
・移行するのが面倒になってきた。
・業者が多すぎる!どこにしたらいいのかよく分からない!
・人によって使い方は違うから、基準が知りたい。
これらを解決するために、この記事では
格安SIMに移行する手順を確認しながら、
あなたの使い方に合った格安SIMの選び方を知ることができる
ように分かりやすくまとめました!
上から順番に読んで質問に答えていくと、格安SIMに移行するための準備ができます。
安くなるからといって、適当に選んで後悔したくないですよね。
私も、我が家の家計に関することなので、損をすることのないよう本気で調べました(笑)。
必ずあなたのお役に立つかと思います。
また、後日、別の記事で最新の格安SIMランキングを更新する予定です。
そちらもお楽しみに♪
格安SIMとは、使用料を安くすることができるSIMカード

格安SIMとは、ざっくり言うと使用料を安くすることができるSIMカードのことです。
大手キャリアから回線を借りて、MVNOという格安SIM業者が提供している通信サービスを利用することができます。
そのメリットは、大手よりも料金を大幅に安くすることができること。
デメリットなどの詳細はこちらの記事をご確認ください。

順番に格安SIMの選び方を確認
それでは、次の手順に沿って質問に答えながら、格安SIMの選び方について見てましょう!
その1:SIMカードの種類を2種類から選ぶ
SIMカードには、「音声通話SIM」と「データ通信SIM」の2種類があります。
①スマホで通話もインターネットも使いたい場合
→音声通話SIMを選びましょう。
一般的にはこちらを選ぶことが多いです。
ちなみに、MNP制度を使って現在の電話番号を引き継ぎたい場合は、
契約解除手数料(解除月以外に解約する場合):9,500円
格安SIM初期費用:3,000円
MNP転出手数料:docomo 2,000円、auとSoftbank 3,000円
合計 14,500円〜15,500円(税別) がかかります。
MNPを利用せずに新規で通話SIMを申し込むと、その分の初期費用が浮きます。
更新月(解約手数料がかからずに他社へ乗り換えられる月)がいつなのかは、キャリアの専用マイページやショップで確認することができますよ。
②タブレットなどで、インターネットのみ使いたい場合
→データ通信SIMを選びましょう。
通話はガラケー、インターネットはタブレットという使い方をしたい方などはこちらを契約してください。
100円〜200円ほどでSMS機能をつけることができるデータ通信SIMもあるようです。
LINEなどの認証ができるようにもなるので、必要であればこれをもとに業者を選ぶといいでしょう。
その2:すでに持っている端末を使う?新しい端末を購入する?
①すでに持っている端末を使う場合
SIMフリー、SIMロックがかかっている端末のうちどちらをお持ちですか?
SIMロックとは、他の業者で契約できないよう、端末にロックがかかっているもののことです。
②新しい端末を購入する場合
その3:契約したらどういう風に使う?使い方別の選び方
それでは、使い方別の選び方を紹介します。
通話量・データ使用量・データ速度の3つの中で、あなたが重視するポイントはどれですか?
①通話量
もし通話量が月2時間を超えるというのであれば、大手キャリアの方がお得な場合もあります。
ただ、5分〜10分程度の短い時間でも良ければ、格安SIMのプランに含まれていたり、定額料金を支払うことで通話の最初の何分かが無料になります。
②データ使用量
LINEなどのSNS、インターネット検索やアプリをよく使うのであれば
現在どの程度インターネットを使っているのか、使用量を確認し、ご自身にあった格安SIMを選びましょう。
使用量については以下の方法で確認することができますよ。
よく、最安プランとして「月1,480円〜!」などというCMを見かけますが、
だいたい3GBまでデータ通信が可能というプランが多いです。
なるべく安くしたいけど、通信量を抑えるために我慢はしたくない!
と思っていたので、今どれくらいの通信量を使っているのか?をマイページで確認しながら、どうしても足りなくなったら500MBだけ買い足す(500円)ということをしていました。
容量を繰り越しできるMVNOもあります。ただその場合は上記のような使い方よりも利用料金が割高になったりもしますので、ご自身の使い方によって決め手が異なります。
③データ速度
インターネットの速度です。
格安SIMのデメリットとして、大手よりもデータ速度が劣るという点があります。
これは、朝の通勤通学時間や、昼間に回線が混雑することによるもののようです。
そのため、LINEなどのSNSやニュースアプリ等を見る程度であれば問題ありません。
もし不安であれば、独自の回線を所有しているY!Mobileがおすすめです。
どこの格安SIMにするのかを決める
それでは、その1〜3を踏まえて、どこのMVNOにするのかを決めましょう!
音声通話SIMか、データ通信SIMか
持っている端末を使うのか、新しく買うのか
通話・データ通信量・データ速度 重視するのはどれか
格安SIMの契約の仕方、必要な手続き
注意!MNPを利用する場合は解約前にやることがある
まず、現在の電話番号を引き継ぐMNP制度を利用する場合は、解約する前にMNP転入手続きを行ってください。
〜MNP手続きの流れ〜
・現在契約しているキャリアに電話またはインターネットでMNP転出の申し込みをする
・MNP予約番号をもらう
・乗り換える会社へMNP転入の申し込みをする(店舗に行くか、インターネットで行う)
・手続きが完了して利用開始となってから、キャリアの解約をする
携帯電話番号が引き継がれて通話ができるようになるまで時間がかかります。
かならず事前に流れを調べてから、大手キャリアの契約を解約しましょう。
インターネットで格安SIMを申し込む手順 4ステップ
ほとんどの格安SIM業者(MVNO)がインターネット申し込みを受け付けています。
ただ、格安SIMに申し込むのが初めてなど不安があり、店舗があるMVNOであれば来店をおすすめします。
店舗に行けば店員さんが案内してくれるのでこの記事では説明は省きます。

ステップ1:各種MVNOのHPで契約を申し込む。(5〜10分)
プラン、SIMカードの種類、端末、支払い方法、本人確認などの入力をします。
ステップ2:SIMカードが届くのを待つ。(2〜3日)
ステップ3:届いたらSIMカードを端末に挿入、または入れ替えする。
細いピンのようなものが同封されていますので、それを使ってSIMカードを挿入します。(無かったら画びょうや安全ピンで代用できます!)
iPhoneの場合はwi-fiに接続できる環境で行ってください。
ステップ4:APN設定という初期設定を行う。(5〜15分)
マニュアルを見ながら、設定を行います。
とても簡単なものなので初心者でも自分でできます。
格安SIMの選び方、手続き手順まとめ
ここまでのポイントをまとめると、このようになります。
・SIMの種類、端末をどうするのか、使い方という3つのポイントを踏まえた上で、格安SIM業者(MVNO)を決定する。
・MNPを行う場合は予約番号を取得する。
・格安SIMをインターネットで申し込む。
・SIMカードが届いたら初期設定を行う。
格安SIMに変更することで、月々の使用料金を約3分の1に減らせるということは、家計の節約においてとても大きいことですね。
後日、別の記事で最新の格安SIMランキングを更新する予定です。
そちらもお楽しみに♪